Make Up FX

『特殊メイクアップ』 映画やテレビ・CMなどで使用される特殊メイクです。
ゾンビや恐ろしいモンスターから若いモデルを老人に老けさせたり、 モデル自身の面影を消し、全く違う人物に変身さる技術になります。主に 特殊メイクの業界ではフォームレイテックス(発泡ゴム)と言う素材を使用したり シリコン素材などリアルな肌の質感を再現するメイク技法と用途に合わせて選択出来ます。
現在は3Dスキャナーで役者の顔型を撮影し、デジタル原型で彫刻することにより修正も簡単に行え、更にクオリティーだけでは無く制作期間やメイク時間を短縮させる ことにより、モデルへの負担を減らす事が可能です。

Flow - 特殊メイクアップの流れ -

  1. Step1 3Dスキャニングとデジタル原型

    モデルの頭部をスキャンした後、顔の形状に合わせて特殊メイク造形の原型を制作します。
    今までは歯科用素材で顔の型取りを行い、粘土原型で制作したものを再度型取りしマスクパーツを制作してきましたが、テストメイクやプロトタイプの造形も事前にデジタルイメージで確認できる様になり形状の変更なども簡単に行うことが出来ます。
  2. Step2 型の3Dプリント出力

    顔型と造形を反転させた雌型を同時に出力し、マスク素材を成形するための型を制作します。マスク素材に合わせてプリント素材も選択可能な為、制作工程の大幅な時間短縮が可能になります。
  3. Step3 マスク素材の流し込み

    出力した両方の型の間に発泡ゴム、またはシリコンなどのマスク素材を流し込み成形していきます。今回のメイクでは一般的な発泡ゴムを使用しています。
  4. Step4 マスクパーツの成形

    オーブンで乾燥させた後、型を開けるとスポンジ状のマスクが出来上がります。
  5. Step5 メイクアップ

    メイク当日、出来上がったマスクを特殊メイク専用の接着剤で顔に貼付けて行きます。貼付けた後はエアーブラシでペイントしたり、ドオランなどを使って細かく陰影をつけて行ったりします。
  6. Step6 ヘアーワーク

    ペイントが完成したら仕上げのヘアーワークです。今回のメイクは狼男なので顔のまわりにも毛を貼付けながらモデル自身の髪の毛も立たせていきます。2時間のメイクを経て〜完成!!